材料 (2人分)
- 豚肉切り落とし
- 180g
- 片栗粉
- 大さじ1
- 玉ねぎ
- 1/2個110g
- にんじん
- 1/3本70g
- ピーマン
- 2個
- しいたけ
- 2枚
- ごま油
- 大さじ1・1/2
- 二刀流ゆずぽんず
- 大さじ3
- 片栗粉
- 小さじ2
- みりん
- 大さじ2
- 水
- 大さじ6(1/2カップ弱)
作り方
-
01
二刀流ゆるぽんず、片栗粉小さじ2、みりん、水を合わせておく。
-
02
豚肉は一口大に丸めて片栗粉をまぶす。(※約12個できます)
-
03
玉ねぎはくし切り、ピーマンは乱切り、しいたけはそぎ切りにする。にんじんは乱切りにし、電子レンジ500Wで1分30秒間加熱する。
-
04
フライパンにごま油半分を入れて熱し、豚肉を焼く。一度取り出す。
-
05
残りの脂を加えて玉ねぎ、しいたけ、にんじん、ピーマンを加えて炒め、火が通ったら④の豚肉を戻す。
-
06
①で合わせて調味料を加えてからめる。
五感で楽しむ ゆず香るやわらか酢豚
ひと手間かかりますが、豚肉切り落としを丸めることで火通りが良くなります。
また、お子さまから高齢の方まで食べやすくなります。酢豚の甘酢あんは最初に合わせておき、具材に火が通ったら一気に加えてからめていくときれいに仕上がります。ゆずは丸ごと使える優秀な食材です。さわやかな香りと酸味が特徴で、果汁だけでなく皮や種も使えて万能です。ビタミンC やクエン酸、リンゴ酸が含まれていて抗酸化作用、疲労回復が期待できます。また、ペクチン、ヘスペリジンという血流を改善する役目があるといわれています。色、香り、味覚を存分に楽しめる果実☆です。☆みかんなどのように食さないことから野菜に分類する場合もあります
五感を使って楽しく食べる
みなさんはどのように食事をしていますか。何となく食べるのはもったいない!
五感とは
視(目) 色 形状 美味しそう 食べたいなぁ
嗅(鼻) 匂い(食欲を刺激される) 口に入れた瞬間に広がる風味
聴(耳) ジュージューと焼ける音 ポリポリ、サクサク食べる時の音
触(口) ざらざら、つるつるなど歯ざわり、舌触り
味(舌) 口に含んだ食べものを美味しいと判断する感覚
です。美味しいと感じながら食べると脳が刺激を受けて胃酸や消化酵素の分泌が促進されます。
☆わたしたちのからだは食べたものでつくられる。
こころは聞いた言葉でつくられる。
☆健康は財産
からだが喜ぶ食事をすることで健康度をあげていきましょう。